2006年に始めた Mozaiko は、現在でも私の「超低解像度」作品群のベースです。下の説明図にもあるとおり、極端に少ないエレメントで描くというこの段階の絵の出来が(これが大変で、えらく時間のかかる仕事でありまして)後のすべてを左右するため。
続けて2つ(↓)巨大野外ペインティング@大垣市。関係者の皆さんに感謝。近くからと遠くからの変化を現場でぜひ体験を!
Showa building / 2021
with companies

2020年末に完成し正式なお披露目は2021年春、大垣市役所からも近い「昭和ビル」に大垣市の先賢・小原鉄心と飯沼慾斎の Mozaiko出現。Tsuyakin wall に続き2つめの巨大野外ペインティング。常設です。1Fにはカフェ、2Fにはアトラクションも。
Tsuyakin wall / 2020
with companies

2020年5月、アパレル染色加工の(株)艶金まえに「テクノ・グラフィティ」出現。高さ2m 幅9m。企画&設計後、ペインティングは艶金社員の皆さん自身により。現物ちょっとクラクラします。一般公開されてます。ぜひ新たなアート・スポットに!
岐阜県多治見市はタイル産地としても有名で、2013年から行き来させていただいています(↓)
Tile Projects / 2014 -
with companies

NEO/長江陶業(株)を中心に(株)セラメッセなど何社かと一緒にサービス開発、商品試作、それと国内外の特注オーダー対応などなど。試作品のいくつかは 2016年以降、ギャラリー経由で美術品として販売されました。
超低解像度絵画モザイコは元々、いわゆるコンテンツ・ビジネスとして始まりました(↓)
BEAMS T ... and more / 2013 - 2015
lisence production
2013年から2015年まで、ビームスTシャツ発売。一年目はトートバッグも。/2015年、日本商工会議所の補助を受けて、超低解像度絵画の発展形ノウハウ(ULR painting)を整理し、特許出願。→
Textured へ。
Museum Goods ... and more / 2012 - 2013
lisence production
2011年、カタログ通販「ニッセン」春号にてメンズTシャツ販売。/2012年、横浜大世界「トリックアート・ミュージアム」へ大判画を納品。同年、ミュージアム・グッズの関連会社などからクリアファイル、リニューアル版ぬりえ、ジクレー版画ほか発売。
Self Production ... and more / 2006 - 2010
self production

2008年、China International Industry Fair(上海)JETROブースのユニフォーム用に Mozaiko Tシャツ納品。/2009年「だまし絵」展(@名古屋市美術館、Bunkamura、兵庫県立美術館)特設ショップにてバッグ、ぬりえ、額装画を販売。同年、東京コンテンツ・マーケット2009(@東京ビッグサイト)にて審査員特別賞受賞。