2006年にコンテンツ・ビジネスを目指して始まった Mozaiko が、やがてアート作品へと(↓)... 必要に迫られ、立場や呼ばれ方はいろいろ変われども根っこは変わりません。"らしくない" ことを持ち味に、引き続き!

清水温度 プロフィール …… 展覧会など ……… | ![]() |
2023 | 02月「ART NAGOYA」@名古屋観光ホテル ArteCasaルーム〈Mozaiko & Textured〉 03月 レーザー加工機の講習を受けて、新たな絵筆(=NCマシン)による絵画/版画制作開始。 05月 企業オーダー作品(Rabbitテクスチャード)納品〈Mozaiko & Textured〉 06月「美と匠の名品」展@熊本・鶴屋百貨店〈Mozaiko & Textured〉 09月「秋の美術逸品会2023」@岡山・天満屋6F葦川会館〈Mozaiko & Textured〉 |
---|---|
2022 | 05月 RICOH "Stare Reap" 技術を使った企業オーダー作品(Tigerテクスチャード)納品〈Mozaiko & Textured〉 05月 初のホテル・フェア「神戸アート・マルシェ」出品 @田口美術ルーム〈Mozaiko & Textured〉 10月 大垣市文化事業団「それいけモザイク!大お絵かき」子供向けWS講師 |
2021 | 03月 昭和ビル(岐阜県大垣市)壁面に先賢肖像 Mozaiko 完成〈Mozaiko〉 07月 個展「Hyper ポートレーツ」1、2 @三越 Arte Casa〈Mozaiko & Textured〉 09月「三越美術特選会」〈Mozaiko & Textured〉 11月 個展「テクスチャード空間」@田口美術〈Textured〉 |
2020 | 04月(株)艶金との「テクノ・グラフィティ」完成〈Textured〉 07月 大垣市公設市場の縮小にともない、北方アトリエに移る。さらに大きな仕事場になる。 10月 三越 Arte Casa(名古屋・栄)にて個展〈Mozaiko & Textured〉 10月 Device and method for creating ultra-low resolution image で米国特許取得〈Mozaiko & Textured〉 |
![]() |
|
2019 | 02月「新春美術展2019 色即是芸」(画廊企画 グループ展)@ぎふメディアコスモス 〈Mozaiko & Textured〉 12月「アトリエ7.q 展」(グループ展)@長久手市文化の家 〈Painting〉 |
2018 | フジテレビ系ドラマ「コンフィデンスマンJP」舞台セットの一部に(→ 2018、2020年の映画でも)〈Mozaiko & Textured〉 |
2017 | 01月「ULR 超低解像度絵画 展」@三越(名古屋・栄) 〈Mozaiko & Textured〉 10月「超低解像度絵画作成装置及び超低解像度絵画作成方法」で特許取得〈Mozaiko & Textured〉 |
2016 | 04月「ULR 展」@田口美術:初の画廊企画個展 〈Mozaiko & Textured〉 10月 冊子「Beginner’s Luck」自主制作 〈Painting〉 |
2015 | 04月「再生される肌理Ⅲ 展」(IAMAS企画 グループ展)@名古屋:アートスペース X 〈pre-Textured〉 |
2014 | 03月「世界蜂起 展」(グループ展)@東京:文房堂ギャラリー 〈pre-Textured〉 |
2012- | 2012年02月、仕事場をそれまでのオフィスビル(ソフトピアジャパンセンター)から大垣市公設市場内に移す。同年05月、高校時代以来じつに数十年ぶりに絵筆をにぎりキャンバスに向かう。同年06月、作家名をそれまでの本名(麗軌/よしみち)から、フリーランス時の屋号 ONDO に合わせた「温度/おんど」に統一。 |
2009 | 「東京コンテンツ・マーケット2009」(@東京ビッグサイト)& TCMアワード審査員特別賞 〈Mozaiko〉 |
2007 | 「ハイブリッドシミズ 展」@Active G 〈Mozaiko〉 |
清水温度(麗軌) プロフィール …… モザイコ商品を中心に ……… | ![]() |
2015 | BEAMS T シャツ 第3弾 発売 日本商工会議所の補助を受けて超低解像度絵画の発展形ノウハウを整理し、特許出願 |
---|---|
2014 | BEAMS T シャツ 第2弾 発売 |
2013 | BEAMS T シャツ & トートバッグ 発売 |
2012 | 横浜大世界「トリックアート・ミュージアム」へ大判モザイコ納品 各社よりミュージアム・グッズやジクレー版画など発売 |
2011 | カタログ通販「ニッセン」春号にて T シャツ 発売 |
2010 | Hong Kong International Licensing Show 2010(中国/香港)パネル展示 ACE Fair 2010(韓国/光州広域市)パネルと映像展示 |
2009 | 「だまし絵 展」(@名古屋市美術館、Bunkamura、兵庫県立美術館)特設ショップにて、額装画、バッグ、ぬりえ販売 |
2008 | China International Industry Fair(中国/上海)JETROブース・ユニフォームとして T シャツ制作 |
2006 | フォーマット決定し、初の商品(ぬりえ)を岐阜県美術館ショップにて販売開始。→ 2010年3月まで。 |
作家を志した動機も成り行きも、DAJAの(↓)おかげと言うしかありません。当時の地元著名作家コンテンツの活用の難しさや、まちづくり活動の経験がなければ、おそらく Mozaiko も清水温度も生まれていませんでした。
清水麗軌 プロフィール …… モザイコ以前 ……… | ![]() |
2008 | 01月、DAJA 代表となる。手当なし。→ 解散業務終了(2013年2月4日付にて清算決了)まで。 |
---|---|
2006- | DAJAでの経験・教訓をもとに、みずから作家となり自主事業「超低解像度絵画モザイコ」スタート。 |
2003- |
NPO法人化されたデジタル・アーカイブ・アライアンス(DAJA)の事務局長に2003年04月、就任。手当支給されながら、京都デジタルアーカイブ研究センター(当時)訪問を皮切りに先進地域のセミナー、シンポジウムなどをDAJA会員向けに取材。その後、各種助成金申請し、文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業(2005年)や、ぎふNPOはつらつファンド助成「デジタルアーカイブを用いた地域ミュージアム振興事業」(2007年)等々、まちづくり活動に従事。 |
![]() デジタル・アーカイブ・アライアンス(DAJA)時代 |
|
2000- |
04月、国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)奨学生となる。→ 2002年3月に卒業。 2000年09月、南カリフォルニア大学 USC(アメリカ/ロサンゼルス)へ 1ヶ月間 交換留学。 |
1999- | 岐阜県と凸版印刷、NECなどによる「デジタル・アーカイブ・アライアンス(DAJA)」の居候となる。 1999年08月、DOMUS Academy(イタリア/ミラノ)サマー・セッションに岐阜県から派遣され、海外でのプレゼンテーションのおもしろさを知る。 |
1997- |
人生をあきらめて1997年の秋、岐阜にUターン。3ヶ月の会社勤めのあと辞めてフリーランスに。受注仕事のかたわら「一日一枚」グラフィック自主制作を1998年から1999年までほぼ一年間、続ける。 |
1994- | 学者をあきらめてフリーターになる。 |
1992- | 凸版印刷を退社し、学者を目指してドゥルーズ=ガタリなどの勉強に励む。 |
![]() from「一日一枚」 |
|
1988- |
大学卒業し、凸版印刷(株)に就職、アイデアセンターに配属される。 2年目(1989年)に「デザイン室」なる特殊部隊ができ、メディアセンター事業や「写真150年」記念事業、CG展「Ape Call from Tokyo」などいろいろ刺激的な企画に携わる。 |
1984- | 千葉大学(工学部工業意匠学科)入学。 趣味のほうでは「サウンドクリエイト研究会」にてシンセサイザーや多重録音に触れる。 工業意匠学科での卒業制作は「平面の虚構性を強調する平面」 |
1965- | 岐阜県に生まれる。 小学校入学から高校卒業までに転校5回(いずれも県内) |
連絡先 /アトリエ | ![]() |